L O A D I N G



自分も他人も大切にする心を育てたい
自分も他人も大切に
する心を育てたい

ふれあいは、まなび。

ふれあいは、まなび。
子どもを、いじめや孤独から救いたい
子どもを、いじめや
孤独から救いたい
命の温かさを伝えたい
命の温かさを伝えたい
scroll scroll
concept

犬を通じて、子どもたちに
「きもち」の「まなび」を

私たちは学校教育のなかで「犬」とのふれあいを通じて「命に興味を持ち、感じ、考える」機会を提供しています。その学びは、子どもの成長過程において、小さいけれどとても大切な種まきになります。
言葉を話すことはないけど、表現力の豊かな犬・子どもたちは、好奇心や想像力をもって主体的に「心の学び」を経験することで、他者や自分を大切にする心を育んでいます。
SDGsの取り組み

命について学ぶ体験授業を、
国公私立の小学校で

質の高い教育をみんなに
ユニバーサルデザイン
この学習はSDGsでターゲットとされている、「子どもたちに人権、ジェンダー平等、平和と非暴力の文化への理解」を目的に、動物愛護だけでなく、他人や弱者そして自分自身の命への理解と尊重を目指し、ユニバーサルデザインを心がけた学習プログラムです。
※当取り組みは、日本SDGs協会により「4.質の高い教育をみんなに」の項目に認定されました。
activity

道徳科におけるねらいの深化

平成30年より教科化された道徳。今その授業の質の向上が問われています。道徳の授業の学びをより深いものにするため、小学校低学年の「生活科」と「道徳科」で、犬と触れ合う体験学習プログラムを実施しています。世界的にも注目されている動物介在教育を、学習指導要領にそったプログラムとして、東京学芸大学と共同で開発。道徳の学びのへの有用性と共に、児童の心に大きな変化を与えられることが実証されました。
program

動物介在学習プログラムについて

特 徴
体験し、感じたことを、
振り返り、考えることで、
子どもたちの学びの深化につなげます。
ねらい
  • ①実践的な理解を深める
  • ②自分も他人も大切にする心を育む
  • ③「主体的・対話的で深い学び」を通して⾃分事として考える
  • ④豊かに生きる子どもを育てる
実践例
この学習は、生活科におけるふれあい活動を最大限生かすため、
道徳科において振り返りの授業を行う、パッケージ型プログラムです。
生活科

ふれあい体験学習

ふれあい体験学習
※外部講師による授業進行
※児童5~6人に対し、1組の介在犬とハンドラーを配置
+
道徳科

振り返りの学習

振り返りの学習
※担任教員による授業進行
低学年児に、犬を介在した体験学習による総合的な道徳カリキュラムを経験しておくことで、中学年以降の教育活動において生命尊重や思いやりといった面での道徳的判断力、心情、実践意欲と態度が養われる際に、学級全体の共通体験として寄与する。
実施概要
対象学年
小学校低学年(クラスごとの実施)
必要時間
生活科1時間
道徳科1時間
その他、保護者アンケート等
学習指導要領に
おける内容項目
■生活科

「動植物の飼育・栽培」
(動植物は)生命を持っていることや成長していることに気づく。
生き物への親しみをもち、大切にしようとする。

■道徳科

D 主として生命や自然、崇高なものとの関わりに関すること
19 生命の尊さ
[第1学年及び第2学年]
生きることのすばらしさを知り、生命を大切にすること。

mananiの特徴
経験値の高い学習介在犬

①経験値の高い学習介在犬


学習介在犬は、子どもとのふれあい教育の専門トレーニングを積んだ、健康上にも問題がない犬です。大型犬から小型犬まで、⼀般の家庭で充分な愛情をかけられて飼われている個性豊かな犬たちが教育現場で活躍しています。
dogship パートナー企業:DOGSHIP合同会社
経験値の高い学習介在犬

②専門性の高い
外部講師とハンドラー


学習介在犬を、プログラムに沿って誘導(ハンドリング)する人。当活動のハンドラーは犬の専門知識だけでなく、教育の専門家(小学校教員等)による指導を受け、犬を介在したグループ学習で児童に発問や対話を行いながら、学びの深化を図っています。
経験値の高い学習介在犬

③地域の専門家との連携による
サポート体制


今後は、文部科学省提唱の「地域社会との連携の推進」のサポートとして、学習介在犬プログラムを地域完結型で実施できるよう取り組みを進めています
動物の福祉について

活動に携わる介在犬について、
動物の福祉に基づき以下の事項を徹底しています。

(以下、ハンドラーは「飼い主」、介在犬は「愛犬」と記載)

使命

当活動に参加することにより、愛犬と飼い主の絆が一層深まることを大切にし、愛犬にとって過度なストレスとならぬよう、日常的なトレーニング及び、現場でのケアに努めるものとする。

登用する犬について

活動に携わる介在犬は、主に家庭犬を指しており、日々愛情をもって育てられている愛犬とする。そのため、当プログラムのためだけに、犬を繁殖及び飼育管理しないものとする。

トレーニングについて

主に陽性強化トレーニングに基づき、犬に精神的及び身体的負担や過度なストレスを与える手法は行わない。また、犬の性質や性格に合わないトレーニングは強要しないものとする。

日々のケア、及び事後ケア

愛犬が健康で楽しく日々を暮らせるよう「犬の生きる権利」を尊重した生活を心がけ、充分な運動と休息を与え、日々の健康観察を注意深く行う。

当日の活動

・常にストレスサインに注意を払い、状況に応じて随時退出等の対応を行う。

・犬にも個性、感情があり、安全範囲内での喜怒哀楽などの感情表現を重視し、過度なストレス環境を回避した上で、相互にとって積極的な学習の場とする。

一般社団法人マナーニは、
全国の国公私立小学校の、
「生活科」「道徳科」の授業で、
文部科学省・環境省(2024年度)後援による、
犬を介在した授業
「こども笑顔のラインプロジェクト」を
実施しております。

こども笑顔のラインプロジェクト

こども笑顔のラインプロジェクト
実施概要

授業名:こども笑顔のラインプロジェクト
対象:全国の国公私立小学校
主催:一般社団法人マナーニ
SDGsへの取り組み

SDGsへの取り組み

「こども笑顔のラインプロジェクト」は、一般社団法人日本SDGs協会による「4.質の高い教育をみんなに」の項目における認定事業です。